FXの押し目買いとは【負け続けている人はこれができていない!】
はいさい!tentenです!
FXの基本はトレンドフォロー(順張り)です。
トレンドフォローをするには、絶対に知っておかないといけない知識が、押し目買いと戻り売りになります。
ぼくが、FX初心者の頃に、トレンドフォローを知った時に、押し目買いと戻り売りを知らずにエントリーをしていました。
その結果、ほとんどが、エントリーした瞬間に逆行していました。
今思えば、『そりゃー、すぐに逆行するわなー!!』って感じです(笑)
ここの理解と、しっかりと納得がいくまで落とし込まないと、勝てないです。
【知っている】
だけでは、ダメですよ。
勝ちたいなら、【納得がいくまでの落とし込み】
まで、やってください。
今回は、押し目買いオンリーの話ですが、これとセットで読んで欲しい「FXの戻り売りとは【基礎からエントリーポイントまで全て解説!!】」戻り売りオンリーの記事です。
FXの戻り売りとは【基礎からエントリーポイントまで全て解説!!】
FXでのエントリーの基礎である戻り売り。正直この内容がわからないとFXで勝つのは厳しいです。ですが、この記事を読めば、戻り売りがなにか?と言うところからエントリーするまでの、全てを解説しています。初心者から、改めて勉強したい中級者、負け続けている人は必見の記事です。
本記事の内容
- FXの押し目買いはとは
- 上昇トレンドの定義とは【押し目買いの前提条件】
- 上昇トレンドラインの基礎
- 上昇トレンドのどこが押し目買いポイント?
- 押し目買いで気をつけるポイント
- 【まとめ】
2-1.上昇トレンドの定義【ダウ理論】
3-1.基本の上昇トレンドラインの引き方
3-2.上昇トレンドラインはここに引け!!
4-1.上昇トレンドは長期・中期・短期に分ける
4-2.長期で機能するラインを引く【誰もがみているから機能する】
4-3.中期で逆方向のトレンドを見つける【押し目買いポイント】
4-4.短期でエントリータイミングを見極める【逆バリエントリー(長期トレンドフォロー)】
4-5.押し目買いポイントのまとめ
5-1.上昇トレンドラインを引くのは機能するところにひく【常識を壊せ!!】
5-2.常に自分が「カモ」かを考える
1.FXの押し目買いとは

押し目買いを言葉で表すと、こんな感じです。
FXにおける押し目買いとは、相場が上昇局面にある時に、上昇トレンドラインを引き、一時的な下降で、上昇トレンドライン付近に位置した時に、買ポジションでエントリーすることです。
簡単に図で説明します。

上記の上昇トレンドライン付近での【買いエントリー】を押し目買いといいます。
2.上昇トレンドの定義とは【押し目買いの前提条件】

押し目買いをする時に、前提条件で重要なところがあります。
それが、上昇トレンドをしっかりと理解するところ。
上昇トレンドがしっかりと理解できていないと、そのあとの上昇トレンドラインが引けません。
なので、しっかり理解をして、次に進んでください。
2-1.上昇トレンドの定義【ダウ理論】
上昇トレンドの定義を、明確に示してくれた理論があります。
それが【ダウ理論】
です。
ダウ理論の一つに【トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する】というのがあります。
【明確な転換シグナル】というのを上昇トレンドで言うと。
【安値と高値の両方が切り上がる】
これが、上昇トレンドの定義になります。
図で説明すると、このようになります。

3.上昇トレンドラインの基礎

上昇トレンドの定義はバッチリですね。
上昇トレンドラインは、エントリーの基本となるので、機能するラインが引けるまで練習してください。
【機能するライン】を言い方を変えると【多数が見ている上昇トレンドライン】
です。
多数が見ていたら、優位性がないんじゃないって思わないですか?
これは、間違いですよ。
少数しか見ていないなら、そのラインが機能するわけないんですよ。
多数が見ているから、そのラインが機能するんです。
だから、みんなと同じようなラインを引く必要があります。
しっかりとした、上昇トレンドラインが引けたら、エントリータイミングやロスカットタイミングを見分けれるようになりますので、ここで身に付けてください。
では、上昇トレンドラインについて説明していきたいと思います。
3-1.基本の上昇トレンドラインの引き方
上昇トレンドは【安値と高値が両方が切り上がる】ことでしたね。
ここでは、安値だけに注目してください。
上昇トレンドラインは、どういったラインかというと、【安値と安値を結んだ右肩上がりのライン】
です。
上昇トレンドラインの基本的な引き方は、最安値と目立つ安値を結んで伸ばしたライン
が【上昇トレンドライン】になります。
この時に一点、注意点があります。
注意点は安値が上昇トレンドラインより超えないことです。
図で表すとこうなります。

3-2.上昇トレンドラインはここに引け!!
上昇トレンドラインを引く時に、迷うことがあります。
それは、安値というのは、【実体】
なのか【ヒゲ部分】
なのかということです。
正直これは、どちらでもいいです。
本当にどちらでもいいんですが、そう言われると、困りますよね(笑)
もっとしっかりとした答えだと、【ラインが機能する方が大事】
です。
【実体】か【ヒゲ部分】のどちらでもいいのですが、それよりも【ラインが機能する方が大事】なんです。
【ラインが機能する】ということは、多数が見ているライン
ということになります。
そのラインに多数の意識が集まっていることを意味しています。
ですので、【ラインが機能する方】
に上昇トレンドラインを引いてください。
4.上昇トレンドのどこが押し目買いポイント?

上昇トレンドが引けるようになったら、ようやくエントリーができるようになります。
ですが、タイミングがすごく難しいので、この章では、エントリータイミングを伝えれたらと思います。
4-1.上昇トレンドは長期・中期・短期に分ける
トレンドを見る時には、長期・中期・短期と三つに分かれます。
- 長期:日足
- 中期:1H足
- 短期:5分足・15分足
このように、三つの組み合わせで見てください。
こちらは、例になりますので、自分のトレードスタイルに合わせて変更してもOK。
4-2.長期で機能するラインを引く【誰もがみているから機能する】
長期での上位足で上昇トレンドが現れたとしたら、ここで下降トレンドラインを引きます。
上述した、上昇トレンドラインの基本に沿って、上昇トレンドラインを引いてみてください。
この時に、無理にラインを引こうとしないでください。
無理にラインを引いて、誰も見ていない機能しないラインを引いても無駄です。
しっかりと、見極めてから【誰もが見ている機能するライン】
を意識して引いてください。
ここで引いた、上昇トレンドラインがエントリーの、全ての基本になってきます。
4-3.中期で逆方向のトレンドを見つける【押し目買いポイント】
長期で引いた、上昇トレンドラインがあると思います。
上昇トレンドラインが引けたとして、上昇トレンドだからといって、そのラインから遠く離れたところでエントリーしても、負ける確率が高くなるので、そんなところでのエントリーはしないでください。
中期の時間足で、上昇トレンドラインから遠く離れた位置から、上昇トレンドラインに向かって、中期で下降トレンドができる場所があります。
押し目買いのポイントは、中期での下降トレンドが、長期の上昇トレンドラインに、近付いたポイントになります。
4-4.短期でエントリータイミングを見極める【逆バリエントリー(長期トレンドフォロー)】
ここまで、見つけれたら、エントリーのタイミングを探すだけです。
全ての足で、トレンドを作っています。もちろん短期でも作っています。
その短期での下降トレンド(ダウ理論で判断)が崩れて、上昇トレンドに転換するところが、エントリーのタイミングになってきます。
4-5.押し目買いポイントのまとめ
エントリーする為にやることをまとめておきます。
- 長期で上昇トレンドを見つけて、上昇トレンドラインを引く。
- 中期で長期で引いた、上昇トレンドラインに向かっていく、下降トレンドを見つける。この時に上昇トレンドラインに近付いたポイントが押し目買いポイントになる。
- 短期でも小さなトレンドができているので、下降トレンドが崩れたところ(ダウ理論で判断)でエントリーする。
5.押し目買いで気をつけるポイント

押し目買いを狙う時に、気をつけるポイントがあります。
正直ここが、一番迷う点かもしれませんが、これが理解できないとFXでは勝てません。
5-1.上昇トレンドラインを引くのは機能するところにひく【常識を壊せ!!】
上昇トレンドラインの引き方で、【基本】を伝えました。
その中で、注意点として、【安値を超えないようにラインを引く】とお伝えしました。
これ、基本はそうなのですが、FXをやっていると、すごく迷うんです。
ラインを引く時に一番重要な点は、【ラインが機能する事】
なんです。
上昇トレンドラインは実体とヒゲ部分のどちらに引くか、でも伝えましたが、【機能する方が大事】
です。
ぼくも、かなり飛び抜けた安値とかは、無視して引いたります。
理由は簡単で、その方が機能しているから。
基本は大事ですが、もっと重要な【ラインが機能する事】
を意識してみてください。
5-2.常に自分が「カモ」かを考える
ダウ理論の一つに、【主要なトレンドは3つの段階から形成される】
というものがあります。
- 先行期
- 追随期
- 利食い期
ここのどこで、エントリーしなければいけないかというと、基本的には下落トレンドが終わりを迎えて、先行期から追随期に入るところがエントリーポイントになります。
追随期で利益を伸ばして、利食い期で、利確をするイメージです。
こうして、上昇トレンドは終わりを迎えます。
常に自分が「カモ」かを考えるとは、上昇トレンドだからといって、エントリーポイントで全てエントリーしていいわけではない、ということです。
利食い期で、エントリーをしてしまうと、みんなのいい【カモ】となるわけです。
利益を得る側ではなく、他のトレーダーに【利益を提供する側】になります。
自分が、【カモ】かどうかを知る為には、【大衆心理】
を学ばなければいけません。
もう少し、具体的に説明すると【みんなの損切りが多く入っているライン】
を見つける事です。
その内容を知りたい方は、こちらの「【勝てる秘訣も伝授】FX初心者は短期トレードから始めるべき!!」と「【見られてる?】FXでエントリーした瞬間に逆行するのはポイントが悪い」の記事で説明してますので、確認してください。
【勝てる秘訣も伝授】FX初心者は短期トレードから始めるべき!!
FXの短期トレードはスキャルピングとデイトレードに分かれます。FXは平日24時間取引が可能なので、あなたの生活スタイルによってトレードスタイルを変えることもできるんです。そして、短期トレードは初心者にこそオススメです。この記事に勝てる秘訣もあるかも・・・
【見られてる?】FXでエントリーした瞬間に逆行するのはポイントが悪い
FXでエントリーした瞬間に逆行した経験はないですか?ぼくは何度もあります。見られている感覚になりますよね。ですが、これはエントリーポイントがすごく悪いだけです。この記事を読んでもらえばエントリーした瞬間に逆行する理由や、ちゃんとしたエントリーポイントが分かりますよ。
6.【まとめ】
どんなことでもそうですが、基本を身に付けないと勝てません。
FXは、基本さえも学ぶことが難しいです。
それは、パソコンやスマホがあれば、寝ながらでもリラックスしてエントリーできてしまうからです。
FXはパソコンやスマホが相手ではありません。
その中にいる【プロ集団】が相手ということを忘れてはいけません。
その【プロ集団】がホームランを狙ってきてるわけです。
【プロ集団】に勝て!!と言っているわけでは無いですよ。
FXはの目標は【お金を増やすこと】
にあります。
【プロ集団】から自分を守りつつ、地道にバントを繰り返せばいい、だけのことなんです。
なので、基本を身につけてください。
今回の記事は、基本中の基本になりますので、何度も読み返して、自分の型になるまで読んでくださいね。
では、今日はここまでー。
ちゃおー。