FXのOCO注文とは【利確と損切りの同時注文ができる!】
はいさい!tentenです!
FXをやっていて、こんなことを感じたことはないですか?
- レンジ相場をうまく取りたい
- 保ち合いで、どちらに抜けるかわからない
- 感情が入ってしまって、利確と損切りが上手くできない
この悩み・・・tentenが全部解決しましょう!!
今回は、OCO注文についての記事になります。
OCO注文は少し難しいですが、初心者や負けているトレーダーこそ、覚えるべき注文方法です。
それは、OCO注文に慣れることで、利益確定と損切りをしっかりと覚えることができるからです。
OCO注文は、特殊注文になりますので、基本の注文の指値注文と逆指値注文がわからない方は、まずは「FXの指値とは?」「FXの逆指値とは?」の二つの記事を読んだ後に、読み進めることをオススメします。
FXの指値とは【注文方法を知ると技術面が向上する?!】
まだ、FXを成行注文だけでやっていますか?そんなあなたは、ポジポジ病症候群です。チャート分析をして、指値注文等の注文方法を使うだけで、無駄なエントリーが減少します。それだけでポジポジ病を克服できますよ。そして、注文方法をマスターしたら、FXの技術面が向上します。少しでも資金を増やしたい方は必見です。
FXの逆指値とは?【順張りトレーダーの親友です】
逆指値注文は、FXの基本的な注文方法のひとつです。ですが、逆指値注文をマスターすると、技術面が向上します。その理由は1:損切りがしっかりとできるようになる。2:トレンドが継続する限り、利益を伸ばすことができるから。この記事には具体的な使い方まで説明しています。初心者トレーダーから負けているトレーダーまで必見の記事です。
それでは、OCO注文を説明していきます。
本記事の内容
- FXのOCO注文とは?【利確と損切りの同時注文ができる】
- OCO注文の使い方
- OCO注文のメリットとデメリット
- OCO注文はレンジ相場が強い?!
- その他の注文方法
- 【まとめ】
2-1.エントリー時のOCO注文の使用例
2-2.エグジット時のOCO注文の使用例
3-1.OCO注文のメリット
3-2.OCO注文のデメリット
1.FXのOCO注文とは?

FXのOCO注文(読み:オーシーオーちゅうもん)とは、【One Cancels Others】の略で、二つの異なる注文ができ、ひとつが約定した時には、もうひとつの注文は、自動的にキャンセルになる注文方法です。
二つの異なる注文ができるので、OCO注文は今までは出来なかった事がたくさんできるようになってきます。
また、テクニカル指標と組み合わせても、面白いこともできますので、いろいろ調べてみてください。
2.OCO注文の使い方

OCO注文は、エントリーでもエグジットでも使えます。
2-1.エントリー時のOCO注文の使用例
エントリー時でOCO注文を使う時は、4パターン選べます。
【買いの指値・買いの逆指値・売りの指値・売りの逆指値】の4パターンです。
【買いの指値・買いの逆指値】の場合
現在のレートより、下がると反発を予想して買いたい指値と、現在のレートより上にある、ラインを超えると値が伸びると予想して買いたい逆指値の二つの注文を入れれます。
どちらかが、約定すると、もうひとつの注文はキャンセルとなります。
【買いの指値・売りの指値】の場合
現在のレートより、下がると反発を予想して買いたい指値と、現在のレートより、上がると反転すると予想して売りたい指値の二つの注文を入れれます。
どちらかが、約定すると、もうひとつの注文はキャンセルとなります。
【買いの指値・売りの逆指値】【買いの逆指値・売りの指値】
の二つの組み合わせは、同じ方向での注文となるため、できません。
2-2.エグジット時のOCO注文の使用例
買いポジションを保有している時と、売りポジションを保有している時があります。
エグジットにOCO注文を使う時には、どちらのポジションも利益確定の指値注文と、損切りの逆指値注文の二つを入れます(厳密には利益確定方向と損切り方向って言ったほうが正しいかも・・・)。
ポジションがなくなるので、わかりやすいと思いますが、どちらかが約定すると、もうひとつの注文は、キャンセルされます。
3.OCO注文のメリットとデメリット

OCO注文のメリットとデメリットを紹介します。
特に、デメリットを知った上で、使ってもらったほうが、対処もできるようになりますので、しっかりと理解してOCO注文を使いこなしましょう。
3-1.OCO注文のメリット
OCO注文のメリットはこちら。
- 利益確定と損切りの両方の注文を入れれる
では、説明していきます。
利益確定と損切りの両方の注文を入れれる
OCO注文のメリットはここにあると思います。
特に初心者や、負けているトレーダーはOCO注文を使うことによって、利益確定と損切りのクセ付が出来ますので、活用してください。
まずは、利益確定ですが、目標ラインに達した時に、もう少し伸びるかもと思って、放置すると反転するって事がよくあります。
あれって、バチクソ悔しいんですよね。
そんな事を防ぐためには、利益確定の指値を入れておくと、機械的にやってくれますので、便利です。
損切りの逆指値はリスクを最小限に抑えるために、必ず入れておいてください。
3-2.OCO注文のデメリット
OCO注文のデメリットはこちら。
- トレンドが出ている時
では、説明していきます。
トレンドが出ている時
OCO注文はトレンドが出ている時にエグジットで使うと、機械的に利確となってしまうので、利益を取りこぼす可能性が出てきます。
ここは、しっかりとチャート分析をして、現在の相場にOCO注文が適しているかを判断しないといけません。
4.OCO注文はレンジ相場が強い?!

OCO注文の使い道として、ひとつを紹介します。
それは、レンジ相場でOCO注文を使います。
レンジ相場とは、相場に方向感がなく、一定の値幅で行き来する相場のことです。
レンジ相場の上限ラインより少し下に、売りの指値を入れて、下限ラインの少し上に、買いの指値を入れて待ちます。
一定の値幅で行き来するので、上手くとる事ができたら数回利益を取る事ができます。
注意点としては、レンジ相場を抜けると、一気に値が走る可能性があるので、ラインの外側でしっかりと損切り
を行うようにしましょう。
5.その他の注文方法

OCO注文の他にも、様々な注文方法があります。
他の注文方法を覚えることで、トレード技術の向上につながりますので、他の注文方法もマスターしてください。
【まとめ】FXの全7種類の注文方法【使い分けて最大限利益を伸ばせ!!】
FXの注文方法全7種類をまとめました。注文方法を覚えるだけでも、初心者にとっては、トレード技術が大きく向上します。また、【儲けたい】が先行してどうしても、利益方向に目が行きがちですが、重要なのは、【上手に損をする事】です。注文方法を覚え、【守り】を身につけ、自分の大事な資金を守りつつ、【攻め】に転じてください。
6.【まとめ】
OCO注文は、二つの異なる注文ができるため、この記事で紹介した方法以外にも様々な使い方があります。
例えば、テクニカル指標と組み合わせることで、面白いトレードもできるので、色々と試してみてください。
先ほど言いましたが、しっかりとメリットとデメリットを理解した上で、使用してください。
やり方次第では、デメリット部分を無効化できる方法もあるはずですので、そういったものを見つけると、かなり強みになります。
また、エントリーの時のOCO注文では、損切りを入れれないので、そこはしっかりと逆指値を入れるなり、自分の損切りラインをしっかり守って損切りをしっかりと行ってください。
では、今日はここまでー。
ちゃおー。