【簡単】FXに必要なダウ理論をわかりやすく解説
はいさい!tentenです!
今回は、ダウ理論についてです。
この記事を読むとこんな悩みが解決します。
- ダウ理論って知らないけどなに?
- 理論って聞くとなんか難しいそうだけど・・・
- トレードはトレンドに乗れって聞くけど、トレンドがわかんない。
- テクニカル分析がしっくりきてない。なんでかな??
ダウ理論は知っていますか?
FXをやる上で、ダウ理論を知らないとか【ヤバい】
ですね。
ダウ理論は全世界のFXトレーダーが知っている理論です。
ほとんどのトレーダーの基礎にあるものです。
みんなダウ理論で【目線】
を確認しています。
これだけ重要なものなんですよね。
【理論】と聞くと難しいそうに聞こえますが、この記事ではダウ理論を【簡単にわかりやすく解説】しています。
ダウ理論を知って【真のFXトレーダー】になりましょう。
本記事の内容
- ダウ理論はテクニカル分析の基礎となる?
- ダウ理論の6つの基本法則
- 【簡単】ダウ理論を使ったら目線が明確になる
- 【実践】ダウ理論の使い方
- ダウ理論のまとめ
2-1.平均はすべての事象を織り込む
2-2.トレンドには3種類ある
2-3.主要トレンドは3段階からなる
2-4.平均は相互に確認されなければならない
2-5.トレンドは出来高でも確認されなければならない
2-6.トレンドは転換の明白なシグナルが出るまで継続する
1.ダウ理論はテクニカル分析の基礎となる?

トレードをやる時に、テクニカル分析は使っていますか?
ライントレードやオシレーターでは移動平均線やRSIといったものがありますよね。
このようなテクニカル分析の基礎となっているのが【ダウ理論】
です。
ダウ理論はテクニカル分析をやっているとなんらかの形で関わってきます。
例えばライントレードで引くラインは、ダウ理論に基づいたものじゃないと機能しません。
また、移動平均線を使う時にもダウ理論が定義してくれている【トレンド】
を理解していないと使えないのです。
なのでどんなテクニカル分析を使うにしても【絶対的必要知識】となってくるのがこの【ダウ理論】になります。
2.ダウ理論の6つの基本法則

ダウ理論は6つの基本法則によって作られています。
その基本法則がこちらです。
- 平均はすべての事象を織り込む
- トレンドには3種類ある
- 主要トレンドは3段階からなる
- 平均は相互に確認されなければならない
- トレンドは出来高でも確認されなければならない
- トレンドは転換の明白なシグナルが出るまで継続する
ひとつずつ解説していきます。
2-1.平均はすべての事象を織り込む
一つ目の基本法則は【平均はすべての事象を織り込む】です。
各国の経済状況や指標・政策金利などのファンダメンダルズ情報が、値動きに反映していることはわかると思います。
それ以外にも、地震といった災害とかも値動きに反映しています。
もっと小さいことも、値動きに【すべて織り込んでいる】
のです。
ファンダメンダルズ分析がすべて織り込まれているので、ファンダメンタルズ分析では将来の値動きがわかりません。
今後レートの方向性を知りたいならば、価格の値動きを見ていれば予測ができるということになります。
これがテクニカル分析の前提となっています。
2-2.トレンドには3種類ある
二つ目の基本法則は【トレンドには3種類ある】です。
3種類というのは【主要トレンド・二次的トレンド・小トレンド】に分かれます。
トレンドの種類 | 期間 |
主要トレンド | 1年以上 |
二次的トレンド | 3週間から3ヶ月 |
小トレンド | 3週間未満 |
上記の図は【トレンドには3種類ある】の説明になります。
一番大きな黒の線が主要トレンドです。
主要トレンドは基本的には1年以上続くトレンドでトレーダーにとって一番重要な大きな方向性となります。
次に緑色のラインが二次的トレンドになります。
二次的トレンドを調整する波(上昇トレンドに対して反対に動く値動き)は、前の上昇トレンドの1/3から2/3の戻しとなることがあります。
よく【半値戻し】と言われることもありますね。
次に赤色のラインが小トレンドです。
図のように一番小さなトレンドを作り出しています。
小トレンドが連続することで、その上の二次的トレンドや主要トレンドを作り出していることがわかります。
トレードスタイルによっても、どこのトレンドを狙うのかは変わってきますが、全体のトレンドはこのように作られていることを覚えておきましょう。
2-3.主要トレンドは3段階からなる
三つ目の基本法則は【主要トレンドは3段階からなる】です。
3段階というのは【先行期・追随期・利食い期】です。
それぞれの段階で説明をしていきます。
先行期(第一段階)
先行期は、トレンドの初期段階に現れます。
前の下降トレンド時からの悪材料が最終的に相場に織り込まれたと判断した、先行型のトレーダーが買い始める段階です。
追随期(第二段階)
追随期は、トレンドの中では一番利益が伸びやすい時期になります。
この時には景気が改善に向かうため、ほとんどのトレーダーがトレンドに乗り始めます。
利食い期(第三段階)
最終段階には、経済ニュース等も強気のニュース流れ始め、思惑的な出来高が増えてきます。
また、初心者トレーダーがニュースにつられて相場に参加し出すのもこの時期です。
なぜ利食い期なのかというと、第一段階の先行期から入っているトレーダーが誰も売っていないうちに利食いを始める時期になるからです。
2-4.平均は相互に確認されなければならない
四つ目の基本法則【平均は相互に確認されなければならない】です。
株式相場では、工業平均と鉄道平均が同じシグナルを出さなければ、本格的なシグナルではないということです。
FXでは、これをどのように見るかというと、為替との相関性のあるものを確認していきます。
例えばドルを見るならば、「ドル円の下落とユーロドル上昇」や「ドルの上昇とゴールドの下落」・「ドルの上昇と米金利の上昇」等です。
このような相関性のある市場を見ることでもトレンドの確認ができます。
相関関係にある市場が違った動きを見せた時には、注意が必要ということも言えます。
2-5.トレンドは出来高でも確認されなければならない
五つ目の基本法則は【トレンドは出来高でも確認されなければならない】です。
株式市場においては、株価の上昇局面になれば出来高は増え、株価が下降局面になれば出来高は減るとされています。
FXには出来高を正確に出すことができませんが、オシレーターを使うことで補うことができます。
2-6.トレンドは転換の明白なシグナルが出るまで継続する
六つ目の基本法則は【トレンドは転換の明白なシグナルが出るまで継続する】です。
ここは重要な内容ですので【絶対】に覚えてください。
ここで重要なのがこちらです。
- 転換の明白なシグナル
- トレンドは継続する
転換の明白なシグナルとは、トレンドの定義が崩れたところを言います。
トレンドの定義はこちらです。
- 上昇トレンド:高値と安値の両方が切り上がる
- 下降トレンド:安値と高値の両方が切り下がる

上昇トレンドでは高値と安値の両方が切り下がった場合に【転換の明白なシグナル】
となります。
下降トレンドでは安値と高値の両方が切り下がった場合に【転換の明白なシグナル】
となります。
この【転換の明白なシグナル】が出ない限り【トレンドは継続する】
とダウ理論はなっているのです。
3.【簡単】ダウ理論を使ったら目線が明確になる
このダウ理論を使って、トレンドを見極めて、目線を明確にしましょう。
基本形は6つの基本法則で挙げたものになりますが、ここではもう少し付け加えていきます。
上昇トレンドの場合は、一番高い高値を【最高値】・最高値をつけた起点となった安値を【真安値】
と呼びます。
最高値の更新に失敗して、真安値を割れたところが【転換の明白なシグナル】となります。
真安値を割れるまでは【目線は上方向】です。
下降トレンドの場合は、一番低い安値を【最安値】・最安値をつけた起点となった高値を【真高値】
と呼びます。
最安値の更新に失敗して、真高値を超えたところが【転換の明白なシグナル】となります。
新高値を超えるまでは【目線は下方向】です。
間違えやすいのが、真安値を割れてないけど安値を更新したところだったり、真高値をこえてないけど高値を更新したところが間違えやすいので注意してください。
この章で挙げた【転換の明確なシグナル】のラインが【多くの人の損切りが入っているライン】
となります。
このラインが【サポレジライン】となり機能する【重要なライン】
になるので覚えておいてください。
4.【実践】ダウ理論の使い方
実戦でダウ理論を使う時には、高値や安値を明確にすることが重要です。
上のチャートの前半では下降トレンドです。
安値と高値の両方を切り下げてきています。
下降トレンドの最後には、ダブルボトムとなっています。
ダブルボトムの高値が真高値となっていて、その後に最安値をつけているのがわかります。
この後に、下降トレンドラインのブレイクアウト一緒に新高値のブレイクアウトをしていますね。
このブレイクアウトでエントリーをします。
この時に損切りラインは最安値の下に置きます。
その損切りラインもダウ理論に則った損切りの置き方になりますね。
また、この後の動きにも注目です。
この新高値をつけたラインで再度反発しているのがわかると思います。
ここで反発を確認して上方向のエントリーとしてもOKです。
5.ダウ理論のまとめ
FXをする上で基礎となる部分がダウ理論です。
どんなテクニカル分析をしていてもダウ理論が前提となります。
ここまで読んであまり理解できていないという方は、再度読み直してください。
ダウ理論を理解することで、トレードの基本の順張り(トレンド・フォロー)ができるようになりますよ。
最後にダウ理論のポイントをまとめておきます。
- ダウ理論は6つの基本法則からなる
- FXではダウ理論の【トレンドは転換の明白なシグナルが出るまで継続する】が重要
- 真高値・真安値は【みんなの損切りが多くなるライン】となる
では、今日はここまでー。
ちゃおー。