【FX勝ちパターン】三角持ち合いはトレンド継続のサイン!
はいさい!tentenです!
今回は三角持ち合いに関してです。
この記事を読むとこんな悩みが解決します。
- なかなかFXで勝てないからコツとかないのかな?
- 三角持ち合いってなに?教えて欲しいな
- エントリーの場所と利確目標を知りたいな
FX勝ちパターンは初心者でも使いやすいものを紹介しています。
三角持ち合いは、順張りエントリーで初心者にとてもわかりやすいパターンだと思います。
勝ちパターンを覚えることで、いろいろなエントリーができるようになってくるので色々なものを覚えてください。
トレードレベルがグンと上がりますよ。
では、「【FX勝ちパターン】三角持ち合いはトレンド継続サイン」を紹介していきます。
本記事の内容
- 三角持ち合い(三角保ち合い)とは?
- 三角持ち合いはトレンド中盤ででる
- 三角持ち合いは3種類
- 三角持ち合いのブレイクアウトを狙う
- 三角持ち合いの利確目標
- 三角持ち合いの時の大衆心理
- 三角持ち合いまとめ
3-1.対称のシンメトリカル
3-2.上昇のアセンディング
3-3.下降のディセンディング
4-1.シンメトリカル・トライアングルのエントリー
4-2.アセンディング・トライアングルのエントリー
4-3.ディセンディング・トライアングルのエントリー
5-1.シンメトリカル・トライアングルの利確目標
5-2.アセンディング・トライアングルの利確目標
5-3.ディセンディング・トライアングルの利確目標
1.三角持ち合い(三角保ち合い)とは?

三角持ち合い(三角保ち合い)は、トライアングルとも呼ばれます。
その名の通りチャートの形状がトライアングル状になる事を言います。
こちらが三角持ち合いの図になります。

上記の図のように、段々と値幅が小さくなっていくチャートパターンです。
2.三角持ち合いはトレンド中盤ででる

三角持ち合いは、どこで出てくるのでしょうか。
それは、トレンドの中盤によく現れます。
トレンド中盤に現れる為、初心者の方でも見つけやすい勝ちパターンのひとつになっています。
3.三角持ち合いは3種類

三角持ち合いは、3種類あります。
名 前 | 形 状 | トレンドの方向 |
シンメトリカル・トライアングル | 高値安値の値幅が小さくなる対称の形 | 前トレンドと同方向 |
アセンディング・トライアングル | 上辺が水平で下辺が上向き | 上昇トレンド |
ディセンディング・トライアングル | 下辺が水平で上辺が下向き | 下降トレンド |
では、説明していきます。
3-1.対称のシンメトリカル

対称型のシンメトリカル・トライアングルは、前のトレンド継続の可能性が高いパターンです。
形状は上辺は下向き、下辺は上向きのどちらとも狭くなる形です。
つまり、高値と安値の値幅が段々とちいさくなります。
3-2.上昇のアセンディング

上昇型のアセンディング・トライアングルは上昇トレンド継続の可能性が高いパターンです。
形状は上辺が水平で、下辺が上向きです。
つまり、高値がレジスタンスラインに抑えられて、安値が切り上がってる形ですね。
3-3.下降のディセンディング

下降型のディセンディング・トライアングルは下降トレンド継続の可能性が高いパターンです。
形状は下辺が水平で、上辺が下向きです。
つまり、安値がサポートラインに抑えられて、高値が切り下がっている形です。
4.三角持ち合いのブレイクアウトを狙う

三角持ち合いのエントリーポイントです。
それぞれのトライアングルを説明していきます。
4-1.シンメトリカル・トライアングルのエントリー

シンメトリカル・トライアングルは前のトレンドがどの方向なのかが重要なポイント
になってきます。
基本的には前のトレンドと同方向のエントリーを狙います。
エントリーポイントは三角持ち合いの均衡が崩れた、ブレイクアウトを狙ってエントリーです。
4-2.アセンディング・トライアングルのエントリー

アセンディング・トライアングルは上昇トレンド継続で出る可能性が高いので、ロングエントリーです。
エントリーポイントはわかりやすく上辺のブレイクアウト、つまりレジスタンスラインのブレイクアウトでエントリーしていきます。
4-3.ディセンディング・トライアングルのエントリー

ディセンディング・トライアングルは下降トレンド継続で出る可能性が高いので、ショートエントリーです。
エントリーポイントはわかりやすく下辺のブレイクアウト、つまりサポートラインのブレイクアウトでエントリーしていきます。
5.三角持ち合いの利確目標

三角持ち合いの利確目標は明確でわかりやすいです。
これもそれぞれのトライアングル事に説明していきます。
5-1. シンメトリカル・トライアングルの利確目標

シンメトリカル・トライアングルの利確目標はトライアングルの起点となった1つ目の目の山の垂直方向に延ばしたトライアングルの一辺が利確目標の値幅になります。
エントリーポイントから利確目標の値幅を狙います。
5-2.アセンディング・トライアングルの利確目標

アセンディング・トライアングルの利確目標は上辺のレジスタンスラインと下辺の起点となった点を垂直に延ばした値幅の高さが利確目標になります。
レジスタンスラインのブレイクアウトから利確目標の値幅を狙います。
5-3.ディセンディング・トライアングルの利確目標

ディセンディング・トライアングルの利確目標は下辺のサポートラインと上辺の起点となった点を垂直に延ばした値幅の高さが利確目標になります。
サポートラインのブレイクアウトから利確目標の値幅を狙います。
6.三角持ち合いの時の大衆心理

大衆心理を理解する事で、他のトレーダーがどうしたいのかや相場がどう進むべきかが見えてきます。
三角持ち合いだけでなく、トレードする上では、必要の知識になりますよ。
では、三角持ち合いのときの大衆心理を見てみましょう。
三角持ち合いは、売り買いが均衡している状況で現れます。
段々と小さくなってくるのは売り勢力と買い勢力が消耗している為です。
ブレイクアウトの後に大きく動くのには二つの理由があります。
- 保ち合いが続くことによって売り買いの注文が多く集まる
- ブレイクアウトしたことによって逆方向の損切り
この二つでブレイクアウト後にその方向に進みやすくなります。
7.三角持ち合いまとめ
三角持ち合いはどうでしたか?
何度も言いますが三角持ち合いは、初心者でも見つけやすく取り入れやすいです。
ぜひ、トレードに取り入れてみてください。
そしてパターンも大事ですが、その裏の大衆心理まで考えてることで、トレードレベルがグンとあがるので、チャートを見る時は「今みんなが何を考えているのか」を考えてトレードするようにしてください。
ぜひ実際のトレードでやってみてください。
最後に三角持ち合いのポイントをまとめておきます。
- 三角持ち合いはトレンド中盤に出てくるトライアングル形状のチャートパターン
- トライアングルのブレイクアウトでエントリー
- 利確目標はトライアングルの垂直ライン
では、今日はここまでー。
ちゃおー。