【オススメ】FXで使えるインジケーター6種類とその特徴を解説!
はいさい!tentenです!
今回は、tentenが使っているインジケーター6つを紹介します。
この記事を読めばこんな悩みが解決します。
- インジケーターは何を使えばいいんだろ?
- インジケーター全然使えないんだけど。
- tentenが使っているインジを教えて欲しい。
みなさんはインジケーターは使っていますか?
インジケーターにも色々種類がありますよね。
移動平均線やRSI・ボリンジャーバンドなど。
ただ使ってはいるけど、使いこなせていない人が多いと思います。
それはインジケーターの特徴をはっきりとわかっていないから。
この記事ではボクが使っているインジケーターを紹介するのと、その特徴を説明していきます。
本記事の内容
- インジケーター任せはNG!
- インジケーターは2種類に分かれる
- tentenオススメのインジケーター
- インジケーターのまとめ
1-1.FXの基本は値動き
3-1.トレンド系インジケーター
3-2.オシレーター系インジケーター
1.インジケーター任せはNG!

インジケーターの紹介をする前に、インジケーターを使う上での全体的な注意事項を説明します。
それは【インジケーター任せはNG!】
です。
たまにインジケーターに買いサインが出たからロングエントリーしたっていう人を見ます。
それはただただ【ヤバい】です。
インジケーターはトレードの補助的役割で使うもので、メインで使うものではありません。
1-1.FXの基本は値動き
FXでは唯一【絶対的】なものがあります。
それが【値動き】
です。
FXでは値動きを見てトレードするのが基本です。
では、インジケーターは何のために使うのでしょうか?
インジケーターは値動きを補助するものです。
値動きを捉える補助をするのがインジケーターと思ってもらったらいいと思います。
値動きの原理原則についてはこちらの記事を参考にしてください。
【絶対的必要知識】FXは値動きの原理原則と本質を知らないと絶対に勝てない
FXにおいて値動きの原理原則は絶対的に必要な知識だと思っています。値動きの原理原則を知って、基礎のダウ理論をマスターして、大衆心理を読む。画像付きでこれらの内容を説明しています。これからFXをやろうと言う人、FXの勉強中の人、なかなか勝てないと言う人は必読の記事です。
2.インジケーターは2種類に分かれる

インジケーターはこちらの2種類に分かれます。
- トレンド系インジケーター
- オシレーター系インジケーター
トレンド系インジケーターは、その名の通りトレンドフォロー(順張り)に向いているインジケーターで、トレンドの発生を予測してくれます。
基本的には、チャート上でローソク足と一緒に表示されます。
オシレーター系インジケーターは、カウンタートレード(逆バリ)に向いているインジケーターで、相場での買われすぎ・売られすぎを示してくれます。
基本的には、チャートとは別画面(チャートの下)で表示されます。
3.tentenオススメのインジケーター

それでは、ボクが使っているインジケーター6種類の紹介とその特徴を解説していきます。
今回紹介するのはこちらのインジケーターです。
- トレンド系インジケーター
- オシレーター系インジケーター
・移動平均線
・ボリンジャーバンド
・RSI
・MACD
・ストキャスティクス
・RCI
それでは説明していきます。
3-1.トレンド系インジケーター
トレンド系インジケーターはトレンドの発生を予測してくれます。
ですが、トレンド系インジケーターのサインは【遅い】
です。
基本は【値動き】で、その補助をするのがインジケーターだということを覚えておいてください。
移動平均線
インジケーターと聞いて一番初めに思い浮かべるのは移動平均線というくらいポピュラーなインジケーターです。
移動平均線は一定期間の価格の平均を出し、それをグラフ化したものになります。

移動平均線は計算方法の違う、3種類があります。
- 単純移動平均線(SMA)
- 加重移動平均線(WMA)
- 指数平滑移動平均線(EMA)
ここでは3種類の紹介のみに留めますが、詳しく知りたいという方は下記の記事で解説しています。
特徴
移動平均線の特徴は、なんと言っても【トレンドを視覚的に見れる】
ということだと思います。
上昇トレンドであれば上向き、下降トレンドであれば下向き、レンジだと横になっています。
使い方
移動平均線のポピュラーの使い方は、【ゴールデンクロス】
と【デットクロス】
です。
移動平均線を短期と長期の移動平均線を表示させて、短期移動平均線が長期移動平均線を下からクロスして超えると【ゴールデンクロス】と呼ばれ、買いサインになります。
また、短期移動平均線が長期移動平均線を上からクロスして割ると【デットクロス】と呼ばれ、売りサインになります。
移動平均線の違う使い方としては【グランビルの法則】
というものもあります。
記事の最後で【グランビルの法則】についての記事を紹介しています。
注意点
注意点は移動平均線に頼ったトレードをしていると、トレンドのサインが遅れます。
またサインが遅れるからといって移動平均線の期間設定を短くすると、次は【ダマシ】が多くなります。
一番ポピュラーなインジケーターではありますが、やはり基本は【値動き】
になります。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、移動平均線と1σ・2σ・3σという3本のバンドの組み合わせでてきています。
σは【シグマ】と呼びますが、【標準偏差】のことを指します。

特徴
ボリンジャーバンド特徴はなんといっても移動平均線の上下3本ずつあるバンドです。
このバンドは内側から±1σ、真ん中が±2σ・一番外側が±3σとなっています。
それぞれのバンドの中には下記の確率でその中に収まると言われています。
- バンド±1σに収まる確率 → 68.3%
- バンド±2σに収まる確率 → 95.5%
- バンド±3σに収まる確率 → 99.7%
使い方
ボクのボリンジャーバンドの使い方は、【どこで値動きが出るか】
を見ます。
具体的には、ボリンジャーバンドが収束をした後の、拡散するところを狙います。
この時に収束した後に、大きく動き出した方についていくだけといったシンプルな方法です。
注意点
ボリンジャーバンドを使う人で【逆バリ】
で使う人がいますが、これは間違いです。
ボリンジャーバンドを作った、ジョン・ボリンジャー氏もボリンジャーバンドが順張り指標だということを明言しています。
トレンドが出た状態で、ボリンジャーバンドを【逆バリ】で使えば、かなり痛い目にあいますので、ちゃんとした使い方をしましょう。
3-2.オシレーター系インジケーター
オシレーター系インジケーターは買いすぎや売られすぎといった相場の過熱感を表してくれます。
オシレーター系インジケーターで見て欲しいのは、トレンドとの反対方向に動く【ダイバージェンス】
です。
ほぼ全てのオシレーター にダイバージェンスは出るので、トレンド系インジケーターと一緒に見ると強い根拠になりますよ。
それでは説明していきます。
RSI
RSIははオシレーター系インジケーターで人気のオシレーターの一つです。

特徴
RSIは0から100までの間で動きます。
上に行けば行くほどに相場の過熱感があることになります。
基本的には、30を下回れば売られすぎ、70を上回れば買われ過ぎだと言われています。
使い方
RSIを使うときは、レンジ相場が向いています。
レンジ相場で使うときは、30を割ったら買いのサイン、70を超えたら売りのサインとなります。
レンジ相場に向いていると言いましたが、トレンド相場でも使うことができます。
それがRSIのダイバージェンスです。
上昇トレンドで例えると、レートが高値の更新をしたにもかかわらず、RSIの値は前の高値の値より低い位置に値があることです。
この時には、相場の過熱感が無くなってきているというサインになります。
注意点
RSIの注意点はトレンドが出ている時は、30と70の値が全く機能しなくなるということです。
RSIだけの値に頼らずに、一緒にトレンド系オシレーターと組み合わせたり、ダウ理論の根拠でエントリーするといった対策を取りましょう。
MACD
MACDは【マックディー】と呼びます。
MACDの基本はトレンド系オシレーターでも紹介した移動平均線です。

特徴
MACDにはMACDラインとシグナルラインという二本のラインを使います。
MACDラインとは、指数平滑移動平均線(EMA)の短期と中期の差のラインです。
シグナルラインは、MACDラインの移動平均線となります。
使い方
MACDラインがマイナス圏からプラス圏になる時には、移動平均線で【ゴールデンクロス】が起こっています。
逆にプラス圏からマイナス圏になる時には【デットクロス】です。
MACDも移動平均線と同じでMACDラインとシグナルラインの【ゴールデンクロス】と【デットクロス】で判断をしていきます。
注意点
MACDはオシレーター系のインジケーターに分類してますが、基となるのは移動平均線です。
オシレーター系はレンジ相場に強いですが、このMACDはトレンド相場に強いので、基本的にはトレンドフォロー(順張り)として使用
してください。
ストキャスティクス
ストキャスティクスもRSI同様に相場の過熱感を見るオシレーターとして、人気があります。

特徴
ストキャスティクスは%Kラインと%Dラインといった二つのラインを使って、買われすぎや売られすぎといった相場の過熱感を見ていきます。
ストキャスティクスには2種類あります。
- ファーストストキャスティクス
- スローストキャスティクス
ストキャスティクスといった場合は、基本的にはファーストストキャスティクスを指します。
使い方
ストキャスティクスは%Dラインが重要になってきます。
RSIと同じく30を割ったら買いサイン、70を超えたら売りサインです。
そして最高の買い場となるのが15を割った時
、最高の売り場となるのが85を超えた時
になります。
また、%Kラインが%Dをしたから抜ける【ゴールデンクロス】で買いサイン、%Kラインが%Dラインを割る【デッドクロス】で売りサインともなります。
ダイバージェンスも起こるので、そこにも注目です。
注意点
ファーストストキャスティクスの場合、短期売買向きのオシレーターです。
設定期間が短いので【ダマシ】
が多くなることに注意してください。
RCI
RCIも相場の買いすぎ・売られすぎといった過熱感を見るオシレーターとなります。
特徴
RCIは他のオシレーターと変わっていて、【時間】と【価格】に順位をつけ、その相関関係を見ていきます。
今までのオシレーターが「どのくらいの値幅が動いたのか」を見る指標だったのに対して、RCIは「その価格をどのくらいの時間推移したか」を見る指標になっています。
使い方
RCIはトレンドフォロー(順張り)でもカウンタートレード(逆バリ)でも使えます。
RCIは100%から-100%の値で推移します。
トレンドフォローで使う時は、マイナス圏からプラス圏を超えた時には買いサイン、逆にプラス圏からマイナス圏を割った時には売りサインとなります。
カウンタートレードで使う時は、80%を超えた時には売りサイン、-80%を割った時には買いサインとなります。
注意点
オシレーターなので基本的にはトレンドが出ている時には、100%か-100%に近い位置で横ばいが続きます。
強いトレンドが出ている時には逆バリでの手法は使えない
ので注意してください。
4.インジケーターのまとめ
くどいようですが、インジケーター任せはNG
です。
基本は【値動き】ということを忘れずに、その補助としてインジケーターを使用してください。
またインジケーターと合わせて、ダウ理論やエリオット波動、グランビルの法則を使うと、よりエントリー根拠もはっきりするのでオススメです。
インジケーターのポイントをまとめておきます。
- インジケーターのみのトレードは絶対NG!
- トレンド系とオシレーター系の2種類ある
- トレンド系はトレンドフォローに強い
- オシレーター系はレンジ相場に強い
- オシレーター系はダイバージェンスを見る
この記事と一緒に読んで欲しい記事も紹介しておきます。
ダウ理論
【簡単】FXに必要なダウ理論をわかりやすく解説
ダウ理論を知っていますか?FXをやるならダウ理論は知っておかないといけない知識になります。なぜなら全世界のFXをやっているトレーダーが知っている知識で、このダウ理論を元に相場を見ているからです。この記事ではダウ理論を簡単にわかりやすく説明をしています。初心者からなかなか勝てていないトレーダーには必見の記事です。
エリオット波動
【FX迷子必見】エリオット波動理論の基礎【どこにいるかわかるようになる】
FXでエリオット波動理論を使えば相場の現在の位置がわかるようになります。エリオット波動理論だけで利益を上げようとするのは難しいです。ですが、相場の基礎のなりうる理論です。また、利確・損切りにも使えるのでしっかり押さえておきたいですね。FX初心者や負けているトレーダーは必見の記事です。
グランビルの法則
FXでのグランビルの法則の使い方【単体で使うのはNG】
FXのグランビルの法則って知ってますか?グランビルの法則単体ではリスクがありますが、これを知ることでトレードに厚みが増します。グランビルの法則の理解を深めてより強いエントリー根拠を探しましょう。FX初心者や負けているトレーダーは必見の記事です。
では、今日はここまでー。
ちゃおー。