【バチクソ信頼できる】FXのネックラインとは?
はいさい!tentenです!
今回はネックラインについての記事です。
この記事を読めばこんな悩みが解決します。
- ネックラインってなんなの?
- ネックラインはどうやって引くの?
- ラインが引くのが苦手だな・・・もっとわかりやすく教えて欲しい
- 色々とテクニカル分析を試したけどなかなか勝てないんだよね
ネックラインを知っていますか?
ネックラインはラインの中でも信頼ができるライン
になります。
なぜネックラインが信頼できるものなのかというと、【みんなの損切りが多く入っているライン】
だからです。
みんなの損切りが多く入っているラインを見つけることがFXでは重要になります。
この記事を読んでネックラインの理解を深めて、実戦で使ってみてください。
本記事の内容
- ネックラインとは?
- ネックラインの引き方
- 【バチクソ信頼できる】ネックラインの使い方
- ネックラインの注意点
- ネックラインでの大衆心理
- ネックラインのまとめ
2-1.ダブルトップ・ダブルボトムでの引き方
2-2.三尊・逆三尊での引き方
4-1.上位足で必ず環境認識をする
4-2.損切りは必ず入れる
1.ネックラインとは?

ネックラインはあるチャートパターンに現れます。
そのチャートパターンがこれです。
- ダブルトップ
- ダブルボトム
- 三尊天井(ヘッドアンドショルダー)
- 逆三尊底(ヘッドアンドショルダーボトム)
これらのチャートパターンは相場の転換点となる可能性が高いものです。
そしてネックラインは、これらのチャートパターン完成時にできます。
チャートパターンの完成時にネックラインは完成しますが、完成前にネックラインの予想はできるので、予想ネックラインの突き抜けか割り込みかでトレンド転換となった可能性を示唆します。
2.ネックラインの引き方

ネックラインの引き方は2種類の方法に分かれます。
- ダブルトップ・ダブルボトム
- 三尊天井・逆三尊底
厳密には安値と高値に引くのでそれぞれで違うのですが、そこは反対にするだけですので今回は2種類ということにしています。
では説明していきます。
2-1.ダブルトップ・ダブルボトムでの引き方

まずはダブルトップの引き方を説明します。
ダブルトップを形は二つの山ができます。
この一つ目の山ができて、二つ目の山を形成する前の安値の部分に水平ラインを引きます。
この水平ラインがネックラインとなります。
またダブルボトムは反対にした形となり、真ん中の高値に低いラインがネックラインとなります。
2-2.三尊・逆三尊での引き方

三尊でのネックラインの引き方を説明します。
三尊は一つ目の山を形成後、一度安値を付けます。
その後に最高値をつけて再度安値を付けます。
そして三つ目の山を作ります。
この段階までいくと二つの安値をラインで結びます。
そのラインがネックラインとなります。
ここでポイントですが三尊のネックラインは水平ラインだけでなく、緩やかな斜めのラインでも機能します。
また逆三尊は反対にした形になり、高値二点を結んだラインがネックラインとなります。
逆三尊も三尊と同じく水平ラインだけでなく、緩やかな斜めのラインも機能します。
3.【バチクソ信頼できる】ネックラインの使い方

ネックラインを見極めて使用することで、かなり信頼できるラインになります。
ネックラインの使い方としてはとても単純です。
【ブレイクアウトでエントリー】
エントリー方法は単純ですが、ひとつの時間足を見てのエントリーではとても危険です。
このような順番でネックラインを使うことでより確率の高いエントリーができます。
ここでは上昇トレンドということで説明していきます。
- 1H足以上のローソク足で上昇トレンドを見つける
- その時間軸で上昇トレンドでのサポートラインを探す
- サポートライン付近まで待つ
- エントリー足に下げてチャートパターンが出るのを待つ
- チャートパターンがでてネックライン越えで買いエントリー
上位足でエントリーしようとする同方向のトレンドがでてることがとても重要です。
それを見つけてエントリーしてみてください。
4.ネックラインの注意点

ネックラインは上手く使えばバチクソ信頼できるのですが、間違った使い方をすると全然機能してくれません。
どんなところに注意して使っていけばいいのかを説明していきます。
- 上位足で必ず環境認識をする
- 損切りは必ず入れる
それでは説明します。
4-1.上位足で必ず環境認識をする
上記のポイントでも説明しましたが、必ず上位足で環境認識
をしてください。
下位足でチャートパターンがでたからといってエントリーをすると、上位足では転換点だったということはよくある話です。
そんなところでエントリーした場合は、すぐにレートが逆行してしまい含み損を抱えることになります。
4-2.損切りは必ず入れる
どんな手法でも損切りは必ず入れてください。
まずは儲けるよりも、自分の資金を守ることの方が重要
です。
ボクは【ネックラインはバチクソ機能する】と説明しましたが、100%絶対ではありません
。
むしろ【必ず負けます
】と言った方が正しいかと思います。
FXは確率のゲームです。
絶対はないので、必ず損切り
は入れましょう。
5.ネックラインでの大衆心理

ネックラインでの大衆心理を説明します。
ここでは、下降トレンドが終了してトレンド転換を見せたときのダブルボトムで説明します。
トレンドは明確な転換サインが出るまで継続するという性質を持っています。
それは世界で知られていることなので、下降トレンドを上からエントリーしてきている人達は、安値を更新するたびに利確の逆指値を高値の上にずらしていきます。
また、下降トレンドが続いているので売っておけば利益が出ると思った初心者や安易なトレーダー達が下降トレンドの終盤で売りエントリーを仕掛けるのです。
その人達の多くは高値の下に損切りの逆指値を置きます。
この高値が今回のネックラインです。
感の良いトレーダー達の利確が入り始め、売り勢力のと買い勢力が均衡し始めます。
力が均衡することでダブルボトムが出来上がります。
ダブルボトムが出来たことで新規の買いエントリーも増え、売りでのトレーダーの利確が多くなることでネックラインを超えます。
ネックラインをブレイクアウトする事で、逆指値の利確と損切りを巻き込み、勢いよくレートが上昇します。
ブレイクアウトを狙って早くから買いでは入りたいトレーダーもここからエントリーをしてきます。
短期で買いエントリーをしてる人たちの利確でネックライン付近までレートを戻すことになりますが、ブレイクアウトで逃げ遅れた人達の最後の逃げ場として利確や損切りが入り、レジスタンスラインとなっていたネックラインはサポートラインへと切り替わるというわけです。
6.ネックラインのまとめ
ネックラインをうまく使う事で勝率もリスクリワードも改善します。
最初使う時は上位足の環境認識に戸惑いますが、慣れてきたらそうでもないですよ。
ボクもネックラインでのトレードは常にやっていてバチクソ信頼できると思っています。
かなりオススメです。
最後にネックラインのポイントをまとめておきます。
- ネックラインがはチャートパターンに出てくる
- 三尊の時は緩やかな斜めもあり
- 上位足での環境認識が大事
では、今日はここまでー。
ちゃおー。